« 延長戦 | トップページ | 自分のいない明日 »

2012/06/04

インターネットプロバイダーが無くなる日

auが月額料金にワンコイン追加するだけで、WiMAXが使えて、しかもテザリングにも対応したスマホを出した時、

「これでインターネットプロバイダーという事業が無くなるな。」

と感じた。

スマートフォン(以下スマホ)になると、ほとんどパソコンと同じ。
サイトの作りやコンテンツのフォーマットもフィーチャーフォン(以下ガラケー)よりははるかにパソコンに近くなる。

ガラケーからスマホへのシフトが急速に携帯キャリアが、いま以上に収益を上げようとすれば、コンテンツ配信やクラウドサービスにシフトする。
奇しくもそれは、パソコン向けだけでは頭打ちになったインターネットプロバイダーが広げようとしている事業領域とかぶる。

これまでは、携帯キャリアとインターネットプロバイダーは、相互に協力し合い、ともに成長して来た。それは両者の間に棲み分けが出来ていたからである。

しかし、両者の事業領域が重なるようになったらどうなる?
最初はこれまでの付き合いもあって譲り合いもあるだろう。
ただ、携帯キャリア業界内での競争激化や海外からの参入があったら、携帯キャリアも自尊自衛のためにインターネットプロバイダーのテリトリーを浸食せざるを得ないだろう。

そうなると、企業規模で劣るインターネットプロバイダーは厳しくなるし、差別化出来なければ、存続も難しくなる。

価格面で3G回線+WiMAXスマホだと、スマホとWiMAX別々に契約するよりも、3,000円ほど安くなる。これまではインターネット費用と電話代などの通信費は別物という感覚だったが、こういう商品が出て来ると、インターネット費用も通信費のカテゴリーに組み込まれ、利用者はトータルでの金額で考えるようになる。

これまでは、スポンサーに遠慮してなのか、あまりその辺を言うメディアはなかった。
だが、ついに『日経トレンディ』最新号の特集「総額100万円以上!?生活コストを下げる」で明らかにされてしまった。

Dsc_0107
(『日経トレンディ』2012年7月号特集「総額100万円以上!?生活コストを下げる」)

通信費の節約コーナーで思いっきり書いてあった。

固定回線を解約して家でもスマホのテザリングで対応する。

Dsc_0106

きっと、既に他の雑誌などでも紹介されているだろう。
新聞の家庭欄、テレビの情報番組で同じ情報が流布されれば、インターネットプロバイダーへのダメージは相当なものになるはずだ。

2014年には、携帯電話の全契約数に占めるスマホの割合が50%を超えるという。
そのうちどれくらいが、WiMAXやLTEテザリング対応なのかはわからないが、その時にはいくつかのインターネットプロバイダーは無くなっているのではないか。

少なくとも今の規模とプレゼンスを維持するのは難しいと考える。
若干可能性があるとすれば、爆発的なスマホの普及で電波の帯域が逼迫し、パフォーマンスが出なくなる可能性がある。そのオフロード手段やバックアップ回線として生き残る方法はある。

インターネットプロバイダーが携帯キャリアに対して伍していく方法はないわけではない。
ここで言うことは出来ないが、2手先までは手を打ってある。
それを使えるかどうかはわからないが。

|

« 延長戦 | トップページ | 自分のいない明日 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インターネットプロバイダーが無くなる日:

« 延長戦 | トップページ | 自分のいない明日 »