2007/02/02

写真が表示されない?

先程『LiLi』の3周年ライブレポートをアップしたのに、なぜか写真が表示されない。

なぜ?

明日『ココログ』のサポートに連絡してみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/08

祝・累計80万アクセス!!

本日、『FDクラススタッフ控室(地下2階)』のアクセス数が80万を超えました。

これもひとえにご訪問いただいたみなさまのおかげです。
心より御礼申し上げます。

60万アクセス到達が昨年の10月26日、70万アクセス到達が今年(2006年)の4月5日。

50万→60万 約4ヶ月

60万→70万 約5ヶ月

70万→80万 約7ヶ月

ペースはやや落ちて来ていますが、それを計算に入れても、あと2年くらい続ければ100万アクセスも夢ではありません。

2年ちょっと前に始めた時には、1万アクセスだって無理だと思っていました。
でも、こうして10万アクセスごとに振り返ると、感慨深いものがあります。

作家でもマスメディアの人間でもない一般人である自分の書いたものが、これだけ多くの回数 人の目に触れたわけですから。
ネットメディアがなければ、絶対にあり得ない話です。

「何ごともやってみなければわからない」

本当にそう感じます。

次にこうやって振り返るとき、どうなっているのかわかりませんが、気負わず淡々と気の向くまま、興味の向くまま、感じたことを書いていこうと思います。

では、引き続きご贔屓のほど、よろしくお願いします。


心に太陽を持て
心に太陽を持て
posted with amazlet on 06.11.08
山本 有三
ポプラ社
売り上げランキング: 199971

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/11

『FDクラススタッフ控室』が本で紹介されました!

『FDクラススタッフ控室(地下2階)』が7月21日発売の『図解 50歳からの頭がよくなる「体験的」勉強法 』(講談社α新書)で紹介されました!

Book1
(これが『FDクラススタッフ控室(地下2階)』が紹介されている本)

本書の168ページに「TOEICで全部同じ番号をマークするとどうなる?」の記事が本ブログのタイトルとともに要約されて紹介していただいています。

Book2
(168ページを開くと…)

Book3
(確かに載っています。何だか不思議な感じです。)

高島さんといえば、社会保険労務士、中小企業診断士(1次)、消費生活アドバイザー、消費生活専門相談員、行政書士、宅地建物取引主任者など、70以上の資格を持つ資格の鉄人として有名な方で、著書も数多く出されています。

人生が変わる「朝5分」速読勉強法
(こういう本や…)

資格で10倍稼ぐ人の成功ルール―稼げる人 稼げない人 その違い
(こういう本を書かれています)

自分も過去に資格試験を受けようと思った時、高島さんの著書を何冊も読んだことがあります。
そして、そこに書かれていたことが大変役に立った経験を持っています。それだけにご本人から直接ご連絡をいただき、しかも著書に掲載していただけると伺って本当にびっくりしました。

自分の記事の引用など、著書全体からみればわずかな部分です。それにもかかわらず、出版前に記事の確認などのやり取りまでさせていただきました。

そして、今週、本ブログが紹介されたご著書とご丁寧な直筆のお手紙をいただきました。
高島さんほどの方だと、きっと自分以外にも多くの方々にも著書を贈られていると思います。
わずかな引用にもかかわらず、お手紙には掲載のお礼と本ブログの他の記事に関する感想などもいただき、そのお気遣いに感激しました。

興味の向くまま、気の向くままに始めたこのブログがこのような形で縁を結ぶとは不思議なものです。

「ネットが変える」という話をよく聞きますが、今回のことを通じて、改めてネットの力を実感しました。

テクノラティプロフィール

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/08/03

間もなくオープン

ずっと水面下で動いていたことが間もなくオープンします。

ここをとっかかりにひとつ大きなことをやってみたいと思ってます。

ご本人は「草野球の選手がプロ野球に入った」と謙遜されていますが、とんでもない。

自分としては、日本のプロ野球のトッププレイヤーが、メジャーリーグでどこまで活躍出来るのか見てみたい、そんな気持ちです。

今までもいくつかの番組出演でその片鱗を見せていましたからね。(オフの「日米野球」で大活躍したみたいな感じでしょうか)

イチローや松井のように「メジャーリーグでも一線級で通用する」姿を期待しています。


イチロー思考―孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫
児玉 光雄
東邦出版 (2004/12)
売り上げランキング: 11,508
おすすめ度の平均: 5
5 イチローの思考パターンの掘り下げが出来ます!
5 イチロー本のまとめに
5 本書は期待を裏切らない。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/04/05

祝・累計70万アクセス!!

本日、70万アクセスを突破しました。

このブログにご訪問いただいたみなさんに心より感謝申し上げます。

60万アクセス到達が昨年の10月26日だから、約5ヶ月で大台を超えたことになります。

50万から60万までが約4ヶ月なので、若干ペースが落ちてはいますが、以前のようにネタ系の記事を書いたり、まめに更新したり、トラックバックを打ったりなど、アクセスを追わなくなった(追えなくなった方が近い?)ので、それも仕方ないことかと思います。

節目を迎えて、この期間に色々なことがあったなと思います。

続きを読む "祝・累計70万アクセス!!"

| | コメント (3) | トラックバック (2)

2005/10/26

祝・累計60万アクセス!!

カウンターを見たら、いつの間にか60万アクセスを超えてました。

過去ログを見ると50万に到達したのが、今年の6月24日だから、ちょうど4ヶ月で次の大台達成ということになります。

もしかしたら、夢の100万アクセスあと数年続ければいけるような気がして来ました。
少しずつでも、あきらめずにやっていれば前に進むものだと改めて実感。

しかし、記事の更新が出来ないのはどうしたものか。
ネタがある時は、ヒマがない。
ネタが無い時は、ヒマばかり。
世の中なかなか上手くはいかないものでございます。

ま、そのうち何とかなるでしょう。
時間が取れるまでは、あちこち足を運んで、たくさんのモノを見て、いい音楽を聴いて、いろんな人と話をしておきたいと思います。

今日、こんな話が出来るのも、このブログに訪問していただいたみなさんあってのものです。
次の区切りを迎えられるように今後ともご贔屓にしていただければ幸いです。


最新ブログ人気ランキング200
編集部
学習研究社 (2005/09/16)
売り上げランキング: 5,165
おすすめ度の平均: 5
5 サイト選びが良いです
5 かなり良くまとまっています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/07/07

ネタ切れ?

最近、更新頻度が落ちたせいか、周囲から、

「ブログ開設から約1年でそろそろお疲れなのでは?」

との声が。

ここのところ、連日、帰宅が深夜で午前1時以降じゃないとパソコンが開けないせいもある。
さらに先週末は、休日出勤もあったし。
でも、一番の原因は「書けるネタ」が無いこと。

現在進行形だったり、最近過ぎて関係者に迷惑がかかるようなことばかり。

あとはヤバ過ぎて、書くと「刺される」かも知れないこととか...

これも「ネタ切れ」なんだろうか?

朝刊2紙と夕刊を読むのが精一杯で、週に1冊程度と本を読む量もかなり減ってしまった。
(雑誌は、電車の中吊りを見て面白そうなものは一通り目を通していますが。)
知識の流入量の減少よりは、知識を自分のものにしてしまえる程までに熟成出来なくなっていることの方がヤバい。

食い散らかしては、吐き捨てている。

そんな感じ。

わかっちゃいるけど、変えられない。


続 あなたの隣の「怖い噂」―都市伝説は進化する
宇佐 和通
学習研究社 (2004/03)
売り上げランキング: 136,504
おすすめ度の平均: 4
4 都市伝説 完結編

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/24

祝・累計50万アクセス!!

昨年8月にこのブログを開設して以来、約10ヶ月

なんと、累計のアクセス数が50万を突破してしまいました!

10万単位の区切りを迎えるたび、驚きと訪問していただいた方々への感謝を感じているのですが、いざ50万という数字を目の前すると、今さらながら驚いてしまいます。

いや~、こんなことってあるんですね。

自分が当事者になってしまうと、不思議な感じがします。

一方で最近は、新しいネタが仕込めないので、書いていて内容に物足りなさを感じることもあります。

時間がないもありますが、新しいこと、未知なるものへ向かって行く好奇心が鈍っているのかも知れません。
常に心がけてはいるんですけど、なかなか上手く書けなくて。

一時は、かなり焦った時期もありました。

「同じように毎日生きているのに、何で書けないんだろう?感覚が鈍ってしまったのだろうか?」

って感じで。

でも、今は無理しないで、書きたくなるものが、自分の中に揃うまで待つようにしてます。
もうちょっとかかりそうですけど。

それには「おさるのジョージ(Curious George)」のような好奇心と行動力の復活が必要ですね。

キュリアス・ジョージCDホルダー
(誰もが知っているキャラクター。日本では「ひとまねこざる」の名で有名ですね。)


Curious George Gets a Medal (Curious George)
H. A. Rey Hans Augusto Rey
Houghton Mifflin (Jp) (1974/09/11)
売り上げランキング: 57,890
おすすめ度の平均: 4.6
4 さすが!
5 日本語で読もうが英語で読もうが星5つ
5 ジョージ大暴れ

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005/03/20

近い未来、有力ブログが引き抜かれる

サイバーエージェント 藤田社長ブログによると、

藤田社長が木村 剛に、ホリエモン(ライブドア 堀江社長)が眞鍋かをりにブログの「移籍(?)」を打診したそうです。

まだ軽口レベルなので「すぐに」何かあるとは思いませんが、今後こうした有名人ブログだけでなく、一般人を問わず集客力のあるブログの引き抜きが起こると見ています。

今は、値段や使用できるディスク容量やら、テンプレートの数、使い勝手、アフィリエイト利用の可否などの要因で選ばれていますが、ある程度、普及が進み、ブログのメディアとしてのポジショニングがうっすらと見えてきた頃に利用者へのインセンティブ競争が始まると思うのです。

そして、それは、そんなに遠い話ではない気がします。

今回のターゲットが、 いずれもニフティ上のブログであることも興味深く見てます。

ニフティは、ブログへの取り組みが早かったものの、「その後」のあり方が描ききれていないのか、初期のアドバンテージを活かせないままでいるように見えます。

Yahoo!や楽天をはじめ、世の中のサービスがワンストップ化の流れにあるというのに、ここだけが、各サービスがバラバラに動いていて、統合の気配もなく、むしろ逆行しているようです。

このままだと、近い未来に草刈り場になりそうな気が...


月刊!木村剛 Vol.2 インターネットはマスコミに勝てるか?
木村 剛
IBD (2004/09/16)
売り上げランキング: 92,417
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 3
3 blogと既成ジャーナリズムのバトルが始まる

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/09

「MyblogList」月別アクセスランキング

株式会社ドリコムが運営する「Myblog japan」

このブログ「FDクラススタッフ控室(地下2階)」も参加していたりする。

今まで気が付かなかったのだが、「MyblogList」月別アクセスランキング に2ヶ月続けて100位以内にランクインしていた。

これはこのブログに埋められたJavaScriptリストの表示回数による月別アクセスランキングらしいのだが、

1月: 73位 (95,787 access)

2月: 93位 (78,349 access)

といった感じである。

1日単位だと瞬間最大風速で偶然にランクインすることもある。

これも瞬間最大風速を積み重ねた結果なのだが、やはり有名なブログの中に自分のがあるとうれしいものである。
しかも、月間でとなるとなおさらである。

こんなこと二度と無いだろうから、この機会に記録に残しておこうと思う。


Bloggers(ブロガーズ)―魅惑のウェブログの世界へようこそ
高間 剛典 みらの 平田 大治 久井 亨 坂井 恵 河端 善博 加野瀬 未友 田口 和裕 増田 真樹 長野 弘子
翔泳社 (2003/11/06)
売り上げランキング: 128,861
通常2~3日以内に発送
おすすめ度の平均: 3.5
1 ウェブログ文化のタイムカプセル
4 Blog界の今を読む
5 日本のBLOGは現在多元進化中らしい

| | コメント (0) | トラックバック (0)