2006/01/25

今回の事件でライブドアからどれくらいの価値が消えたのか?

16日の強制捜査から約1週間。
ついにホリエモン逮捕にまで至ってしまった。

僕が伝えたかったこと

おかげで株価は連日ストップ安。
ついには、監理ポスト入り。
明日以降も下がりそうな勢いである。

果して、事件発覚から今日までの間で一体どれくらいの価値が消えたのか?

1月16日:時価総額 約7300億円
1月24日:時価総額 約1850億円
             
ざっと、計算して5450億円が消えたことになる。

しかし、一言で「5450億円」と聞いてもピンと来ない。
漠然と「すごい額なんだ」と思うしかない。

何か比較の対象がないかと思って探してみた。

これなんかおもしろいかも。
各国のGDP(国内総生産)を集めたものだが、比較をするにはこれ位大きな数字の方がいいだろう。

ここでは、ドル表示なので、5450億円をドル換算してみると、

47.6億ドル

さっきの表を見ると、この数字は、

カンボジアよりやや上で、ニカラグア、グルジアとほぼ同じ。

モンゴルのGDPの3.4倍。

これだけでもすごいものである。

あと、他の比較例で言うと、この記事によれば、西新宿にある東京都庁舎の建設費が1569億円

計算すると、3.3個(?)建てることが出来る。

しかし、株主でも従業員でもない自分にはあまり実感がない。
モンゴルが3つ吹っ飛んだり、都庁の建物が3つ無くなったといえば、大変な騒ぎだが、そこまでのインパクトはない。

16日より前のライブドアと今のライブドアで会社の業務自体が何か劇的に変わったかと言えば、何も変わっていないこともある。

こうして考えると、「時価総額至上主義」というものは、実体のない何とも虚飾に満ちたものである。

さて、下げ止まるまで一体どれくらいの価値が消えるのか注目したいものである。


文庫改訂版 あの金で何が買えたか―史上最大のむだづかい’91~’01
村上 龍
角川書店 (2001/04)
売り上げランキング: 173,134
おすすめ度の平均: 3.22
4  経済の実態を「知る」ということに成功した本
4 基準を持つことができる本
5 絵本になっても村上節

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/19

新世紀マネー王伝説 堀江の拳

深夜1時過ぎに帰宅してから、ライブドアショックをネタに久々にブログの記事を書いた。

テレビのニュースなどとっくに終わっている時間なので、ネットで関連記事を検索していると、こんなものを拾った。

新世紀マネー王伝説 堀江の拳(※音が出るので注意!)

タイトルからわかる通り、『北斗の拳』のパロディ。

新・北斗の拳 第弐話「禁じられた拳」

こういうの好きですね~。
ストレートに笑えて。

ダメだ、笑ってしまったせいで、変にテンションが上がってしまって眠れなくなりそう。


コールドキャスト製胸像 ケンシロウ リペイントVer
ハピネット・ロビン
売り上げランキング: 819

| | コメント (3) | トラックバック (0)

海外でホリエモンはどのように紹介されているのか?

先日に引き続き、今日も東京証券取引所が取引停止になるなど、ライブドア問題で株式市場が大騒ぎになっている。

堀江貴文のカンタン!儲かる会社のつくり方
堀江 貴文
ソフトバンククリエイティブ (2004/08/31)
売り上げランキング: 6,798

(今や何とも皮肉なタイトルの本となってしまいました。)

日本では、朝のニュースから終日、話題が途切れることがなく、「祭り」状態である。 「ニューヨーク、ロンドン等に並ぶ世界屈指の株式市場の大混乱、海外でも話題になっているはずである。」 などと、考えて海外のニュースを見てみた。

まずは、アメリカの3大ネットワークのひとつNBC。

"Selling stampede shuts Tokyo stock market" (売り殺到で東京株式市場閉鎖)

記事を読むと、おおむね淡々と報道されている。フムフムと読んでいくと、真ん中くらいに今回の「主役」であるホリエモンを説明する文章が。

続きを読む "海外でホリエモンはどのように紹介されているのか?"

| | コメント (1) | トラックバック (4)

2005/05/13

ドンキ VS セブンイレブン ~ 経営効率はほぼ互角だった! ~

ゴチャゴチャとうず高く雑然と商品が並ぶ激安の殿堂ドン・キホーテ

完全解明 ドン・キホーテの革命商法―超元気企業のやんちゃ宣言

一方、商品は全てコンピューターで管理され、限られたスペースに整然と並ぶセブンイレブン

セブン‐イレブンに学ぶ超変革力

「混乱」と「秩序」。

見た目は全く正反対だが、ダイエー西友といった総合スーパーが不況にあえぐ中、好業績を維持している「勝ち組」である。

ふと、

「両社の販売効率は、どれくらい違うのだろうか?」

と思った。(我ながら相変わらずくだらないことに興味を持ってしまうものである。)

そこで、ちょっと比較してみた。

続きを読む "ドンキ VS セブンイレブン ~ 経営効率はほぼ互角だった! ~"

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005/04/29

私の仕事

職業柄、新しい商売のネタはないかとネットをフラフラとさまよっております。

そんな中で見つけたのがこれ

「な~んだ、ただの有名人のインタビュー記事と商品紹介じゃない。」

と思うかも知れません。

有名人をキャッチにチャリティーオークションをやったり、インタビューに出てきたものをオススメとして売ることはよく見ます。

でも、インタビューの際に「お土産をあげる」ことによって、 「有名人が食べた」という価値を付けて売り出すアイディアは押しつけ感を薄める意味で面白いと思います。

よく考えてみれば、昔から同じような事例はありますね。

ただの石ころでも、源 義経が腰をかけただけで、「義経公の腰掛け石」になったり、普通の木でも天皇陛下が植樹されると、「天皇陛下お手植えの木」になったりしてました。

源義経
(兄 源 頼朝の追求を逃れて通った所には伝説が多い。)

宮内庁御用達商品購入ガイド
「宮内庁御用達」など、その典型ですね。納めた実績で皇室ブランドが使えるわけですから。)

あれと同じで、一種のブランドが出来る訳です。

あと、この手法が面白いと思ったのは、「自分の売りたいモノ」「瞬時に」価値を付けることが出来ることです。

理想としては、

「女優の○○さんが愛用している」
「ファッションリーダーである△△さんが好きなモノ」

STEP you/is this LOVE?(DVD付)
(この人なんかまさにそんな人なんでしょうね。)

というブランドが獲得出来ればいいのですが、それには多くの「時間」「お金」「運」が必要です。

特に最後の「運」だけは、どうすることも出来ません。

しかし、このやり方なら、多少のお金はかかるとしても、それ以外は大幅に節約出来ます。

とはいえ、その有名人が本当に気に入って食べたのではないので、イメージとしては弱いかも知れません。
それでも、場所と形を変えて何度か一定の方向に情報が流れるようにして、消費者の記憶に刷り込みをしていけば、いずれイメージとなり、ブランドにつながるのではないでしょうか?

こんなことをつらつらと考えて企画のネタを作るのが私の仕事かな。


ブランディング22の法則
アル ライズ ローラ ライズ Al Ries Laura Ries 片平 秀貴
東急エージェンシー出版部 (1999/10)
売り上げランキング: 896
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 3.56
4 基礎的なブランドの法則を学びたい方にはお勧め
5 訳の分かる本
1 「法則が22個」というブランディング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/08

コンドームが浣腸を飲み込んだ

約1ヶ月前に発表されたので、ご存じの方も多いと思うが、オカモトが、3月3日、「イチジク浣腸」で有名なイチジク製薬を傘下に収めた。

【スキン全品送料無料】20%もうすいオカモトスキンレス1500
(オカモトといえば、コレです。)

イチジク浣腸30・30g×2コ入
(有名すぎるパッケージ)

オカモトと言えば、旧岡本理研といい、避妊具大手として知られるが、かつてはスポーツシューズ大手のアメリカのリーボック社やタイヤ大手であるフランスのミシュラン社との合弁会社を作るなど、実は企業提携に積極的な会社である。(現在は、いずれも合弁解消。)

THE PUMP BRINGBACK
(リーボックのシューズ。一時期すごく流行りました。)

AMG STYLING4 DESIGN A-type 8.0J-18 & 9.0J-18 と MICHELIN Pilot Preceda 245/40R18 & 265/35...
(ミシュランのタイヤ)

OKAMOTO オカモト サイルチェーン SR SR-10
(合弁を解消した後もカー用品は作っているようです。)

アーモニー 水枕
(あと、水枕なんていうのも。)

水とりぞうさんつめかえタイプ600 詰替用
(意外なところでは、これ。押し入れの湿気取り「水とりぞうさん」

今回の話は、イチジク側からオカモトへ打診があった結果らしい。
イチジク製薬は、浣腸薬市場の50%近いシェアを占める最大手。
だが、市場規模が25~35億円の中では、年々収益が厳しくなっていたという。

今後、大手大衆薬メーカーが、その分野の代名詞的な存在である老舗ブランド製薬会社を傘下にするケースが増えそうだと予想されている。

古くは、武田薬品工業が、目薬の「マイティア」で有名な千寿製薬や「痔には『ボラギノール』」で有名な天藤製薬をグループに収めている。

Newマイティア CLクールHi
(「マイティア~CL♪」のCMでおなじみですね。)

ボラギノールM坐剤 10個
(ボラギノールです。)

おじさんの必需品「仁丹」で有名な森下仁丹は、2003年にロート製薬傘下になっている。

6種類の生薬配合仁丹 つめかえスティックパック 1080粒
(これを平気で口にできるようになったら、リッパなオヤジです。)

次のターゲットは、どこか?

虫刺され薬で有名な「ムヒ」の池田模範堂、同じく「キンカン」を扱う金冠堂。

かゆみ・かぶれ・虫さされに、ムヒS【医薬品】

乳幼児用の薬「宇津救命丸」の宇津救命丸株式会社 。
胃腸薬「太田胃散」で知られる株式会社太田胃散。
「ラッパのマークの正露丸」で有名な大幸薬品株式会社。

下痢、食あたりに!正露丸(200錠)
(私は、これをキャンディーのようになめる男を見たことがある!)

等々、家庭用常備薬で伝統的なブランドで「商品名=会社名」といったところが、次のターゲットになりそうな気がします。

果たして「予言」は当たるだろうか?


製薬業界・この会社が危ない―世界大再編時代の乱戦マップ
舘沢 貢次
エール出版社 (2004/09)
売り上げランキング: 33,675
通常24時間以内に発送

| | コメント (2) | トラックバック (3)

2005/02/26

ビックカメラ、残業代も価格破壊

ビックカメラが、残業代不払いで社長らが書類送検された。

ビックカメラ、残業代不払いで社長ら書類送検

このご時世である。
大企業だろうと、中堅・中小企業でも、経営者は、あの手この手で「賃下げ」をしようとしている。

「サービス残業」なる言葉が流行ったのも、それを裏付けている。

しかし、今回のは相当に強烈である。

縁起だるま8号(25cm)/10%OFF
(これじゃあ、手も足もでないわな。)

・社員の約3分の1が「管理職」で、残業代を支給しない。

・月4万円程度の職務手当で100時間以上の残業をさせられている社員もいた。

・15時間以上の残業をさせ、1日の労働時間が23時間40分というケースもあった。

3つのうち、最初のパターンは、よくあるケース。

しかし、

4万円100時間労働ということは、残業単価は、

時給400円

昔、

「3割、4割(引き)当たり前~!!」

と値引きを強調するテレビCMをやっていたが、店員の給料も価格破壊だったようである。

ビックカメラ 日本一活気ある会社の社長が社員に毎日話していること
(ビジネス書は、常に資本家の立場で書かれる。)

ここで労働基準監督署が認定した、1日 23時間40分労働というのは、休憩時間を除いた労働時間である。

つまり、この人は、数字の上で20分だから、事実上、全く睡眠も食事も取らず、休みなく働いていたことになる。

自分は、値段も安く、店員の接客もいいので、ビックカメラをひいきにしている。
でも、店員の笑顔の裏にこのような苦労があったと知り、ショックである。

ビックカメラの店員のみなさん。
今回の摘発で少しでも労働条件がよくなることを願っています。


しない・させないサービス残業
労働基準オンブズマン
旬報社 (2002/06)
売り上げランキング: 309,147
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 5
5 諦めずに行動を

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2005/02/25

風まかせ

ある定食屋がある。
一応、老舗でこの土地では一番大きな定食屋である。
昔は、特徴のある料理と愛想のいい主人で常連客でいっぱいだった。

東京定食屋ブック

世は移り、この店も代替わりした。

先代主人の実家からIT関係のコンサルタントが経営者として送られてきた。

先代が定食屋を始めたときには、実家は冷やかで援助らしいこともしなかった。
持ち前の負けん気と板さんのがんばりで店が繁盛しだすや、態度は豹変。
先代が倒れるや、これ幸いと乗り込んで来たのだ。

「合理性」が幅をきかせ、こだわりの食材や仕込みに時間がかかる料理は減り、気付くと業務用冷凍食品やレトルト食品を使った料理ばかりとなってしまった。
大手有名食品メーカーが作ったものだから、味はほどほどだが、大きな特徴はない。

子どもの好きなラーメンレトルトファーストフード早わかり

隣町では、新しいレストランがいくつもオープンし、巧みな宣伝と競争で着実に顧客を増やしていた。

それでも、この地方ではまだ一番店と呼ばれていたし、事実、和食・洋食・中華を出す店としては一番の売上であった。

この定食屋の近くに建った新築の高層ビルに大企業の本社が入った。
あるいは、近くの公園で大きなイベントが行なわれたということでもいい。

アート・デザイン・都市〈2〉六本木ヒルズ クリエーター18人の提案

ランチの時間ともなると、目の回るような忙しさだ。
売上も今までとはケタ違いに増えた。

来てもらうだけの要素はあったかも知れない。
ある程度のリピーターがいれば、いいモノを持っているのだろう。

でも、これは、定食屋の本当の実力だろうか?

外部要因が大幅に好転したことで発生したものでしかない。
定食屋が自分で作った流れでもなく、所詮は「風まかせ」である。

セイルトレーニング―帆船による体験教育のすすめ

これを好機としてリピーターを作り、より事業を拡大していくのであればいい。
しかしながら、多くは「風まかせ」であることを忘れて、それが続くものだと考えてしまう。

風向きはいつかは変わるもの。
追い風だったのが、一転して逆風になることだってある。
さっきの定食屋の例で言えば、一夜にして、その大企業がヨソへ引っ越してしまうことだってあるのだ。

そうならないためには、順風の時に自らの腕を磨き、自分でイベントを作るなりの努力をしなければならない。

エンジンを付けるか、常に風を起こすしかない。

お祭りで売り上げが増えた時に、無邪気にはしゃいで満足してはならないのである。

電飾を付けた、看板を立てた、大声で呼び込みをした...etc

夜店のように常に祭りを追っかけるなら、それでもいい。
それはそれでまた目利きや機動力といったものが必要であるからだ。

そういった努力をせずに一ヶ所に留まったまま、「風まかせ」で一喜一憂していたら、どうなるかは誰だってわかる。

しかし、世の中には、ここに挙げた定食屋のような例が何と多いことだろうか。

さて、FDクラスメンバーとO君
みなさんなら、どのような「ソリューション」を提案しますか?

真っ先に

「『A』に『B』というCRMのパッケージソフト入れて...」

なんてことを考えてたら、ご注意ください。
あなた方はIT企業の論理に毒されてしまってます。

その前にやることがあるのはわかっていますよね?

愚かな組織の法則―なぜ賢い人が集まって愚かな組織ができるのか?
カール・アルブレヒト 有賀 裕子 秋葉 洋子
ダイヤモンド社 (2003/09/12)
売り上げランキング: 82,728
通常2~3日以内に発送
おすすめ度の平均: 3.5
3 組織のエントロピーとシントロピー
4 愚かな組織を作る方法-あなたの会社にぴったりです
3 「組織の知性」の高さが組織の繁栄を決める

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/02/24

日本一大きな有限会社は?

ふつう有限会社と言えば、個人商店など小規模な企業である。

最低資本金が、

・有限会社:   300万円
・株式会社:1,000万円

ということからも、会社の大きさだけだなく信用度も上である。

では、一番大きな有限会社とは、どれくらいの規模なのだろうか?
前職で市場調査のデータ分析をしていたら、このような企業名を見つけた。

エクソンモービル有限会社

見た瞬間、

「F1のスポンサーにもなっている世界的石油メジャーと同じ名前とは...」

Mobil  モービル エンジンオイル DE 3L SM/CF 5W40 6缶セット

ESSO Ultraflo typeS (4L × 6缶)
(どちらも見たことありますよね?)

と思い、住所の項目をみると、あのエクソンモービルと同じ場所っぽい。
大企業じゃないと借りれないような場所の住所である。

「データ入力した人が、間違えたのか。」

と、念のため帝国データバンクのサービスで検索すると...

確かに「エクソンモービル有限会社」となっていた!!

プレスリリースを見ると、この辺の経緯がよくわかる。

エクソンモービル有限会社

・設  立   1961年
     -エッソ石油(有)を存続会社とし、モービル石油(有)、エクソンモービルマーケティング(有)、エクソンモービルビジネスサービス(有)の合計4社が2002年6月1日に合併し、現社名に名称変更した。
・所 在 地  東京都港区海岸1-16-1  ニューピア竹芝サウスタワー
・社  長  G.W.プルーシング
・従業員数  1000名
・資 本 金  500億円
・社  員   エクソンモービルアジアインターナショナルSARL(100%)
・事業内容  各種石油製品及び関連製品の販売、管理統括部門の業務

エクソンもモービルもどちらも世界的大企業だが、日本法人は、いずれも有限会社だったようである。

1998年、親会社である米エクソンと米モービル両社の合併で、さらに巨大な有限会社になったというわけだ。

おそらく日本最大級の有限会社であることには間違いない。

しかし、資本金500億円の有限会社とは...

では、なぜ「有限会社」の形態をとっているのだろうか?
何か意味があるはずである。

あなたにもできる会社設立の本
(こういう本を読むと「株式会社の方がいい」みたいに書いていますよね?)

では、株式会社と有限会社のメリットとデメリットについて考えてみたい。

【有限会社】

《メリット》
・最低資本金:300万円
・出資者:有限責任
・取締役:1人でもOK
・役員任期:無期限
・設立当初2年間は通常消費税を納めなくてもよい。
・設立手続きが容易
・取締役会の開催が不要である。
(従って、定款の変更、役員の変更など設立後の手続など会社運営も楽。)
・貸借対照表や損益計算書の公告をする必要はない。

《デメリット》
・出資者:50名まで
・出資分の譲渡不可
・社会的信用度は株式会社に比べ低い 。

【株式会社】

《メリット》
・出資者数に制限はない。(広く出資者を募ることが可能)
・社会的信用が高い。
・出資者は有限責任
・株式の譲渡は原則自由
・法人税は定率課税

《デメリット》
・最低資本金:1,000万円
・取締役が3人以上、監査役が1人以上必要である。
・取締役会、株主総会を開催しなけらばならない。
・定期的に役員の改選と変更内容の登記が必要である。
・設立当初から消費税の課税事業者となる。
・決算期ごとに貸借対照表と損益計算書の公告が必要である。

これらを見ると、米エクソン・モービル社は、米国本社が日本法人を完全にコントロールしようとしているのではないか。

取締役が1人でもよく、しかも任期は無期限で、なおかつ取締役会を開く必要も貸借対照表や損益計算書の公告をする必要はないわけである。

つまり、極論すれば、経営に日本人の意志決定やチェックを介在させず、全て米国本社の意のままに動かすことも可能なのである。

エクソン・モービルは、アメリカの大富豪ロックフェラー家とのつながりの深い企業である。

ダンバリー・ミント 443-06 1959年 キャデラック

トランスフォーマー BT-06 シボレーコルルベット
(ちなみにシボレーやキャデラックを出している米国の自動車会社ゼネラル・モーターズ[GM]もロックフェラー系。)

ロックフェラー家は、石油王ジョン・ロックフェラーを祖とし、今でも米政財界に強い影響を及ぼしている。

アメリカのユダヤ大富豪 なぜ彼らは成功し続けるのか
(ロックフェラー=ユダヤ説もある)

例えば、昨年暮れのスマトラ島沖地震で大きな被害があった、インドネシアのアチェには、エクソン・モービルの天然ガス利権がある。
この事実を知れば、アメリカ政府の迅速な「救援」対応も理解できると思う。

以前から、アメリカ政府に影響力を持つ企業であったが、石油資本をバックにするブッシュ政権になってから、特にその傾向は強い。

ソビエト連邦亡き後、世界唯一のスーパーパワーとなったアメリカ。
その方針を左右するほどの力を持つ企業である。

それだけに、例え少しでも自らの意志を妨げるような要素は排除したいということが、有限会社という会社形態を選択させたのかも知れない。

日本一大きな有限会社の話題から、ちょっと深読みをし過ぎてしまったようだ。



血と油―アメリカの石油獲得戦争
マイケル・T.クレア 柴田 裕之
日本放送出版協会 (2004/12)
売り上げランキング: 25,855
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 5
5 石油危機は続く-流血は解決にあらず

| | コメント (9) | トラックバック (7)

2005/02/22

中国でホンモノの「クレヨンしんちゃん」、ニセモノに訴えられ撤去される

中国「クレヨンしんちゃん」のグッズを販売しようとしたら、海賊版が商標登録していてホンモノが撤去されたという笑えないニュースが入ってきた。

コピー商品登録で本物撤去 中国でしんちゃんグッズ

クレヨンしんちゃん 子供マグ

あるレポートでは、

「中国のソフトウェアの92%が海賊版」

という調査報告もある。

ちなみに高違法コピー率上位5ヶ国は、

1位:中国(92%)
2位:ベトナム(92%)
3位:ウクライナ(91%)
4位:インドネシア(88%)
5位:ジンバブエ(87%)

一方、低違法コピー率上位国は、

1位:アメリカ(22%)
2位:ニュージーランド(23%)
3位:デンマーク(26%)
4位:スウェーデン(27%)
5位オーストリア(27%)
6位:英国(29%)
7位:日本(29%)

だという。

海賊版が、中国特許庁に商標登録をした神経にも呆れるが、それを認めた役所も問題である。

中国が、知的財産権について、官民ともに未成熟な点もあるのは確かである。
それは十分指摘し、改善を要求してもいいと思う。

しかし、販売しようとした日本の企業も脇が甘い。

知的財産権でビジネスをするのであれば、販売する前に中国での商標登録の状況と調査すべきである。
その結果、今回のような不当な登録があれば、中国特許庁に異議申し立てをするか、無効である訴訟を起こすのがスジである。

ドキュメント 知財攻防―著作権ビジネスを支配するのは誰か?

報道されたように販売を開始してから、撤去されるというのは、非常にみっともないことであると考える。
ライセンスビジネスを生業とする企業として、自らが付託に耐えられないことを宣伝しているようなものである。

版権元の双葉社・テレビ朝日にとって、今回の件が教訓になればいいのだが。

映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦
バンダイビジュアル (2003/11/28)
売り上げランキング: 1,850
通常3~4日以内に発送
おすすめ度の平均: 4.92
4 クレヨンしんちゃんシリーズとしてみて
5 美しき傑作
5 役者が巧すぎる!

| | コメント (1) | トラックバック (6)

より以前の記事一覧