2007/01/31

出生前の記憶

超常現象の話が出たので、ついでに別の話を。

今回は、生まれる前の記憶についてです。

前世とか、今、話題になっているスピリチュアル系のものはわかりませんが、母親の胎内にいた時の記憶はあると思っています。

うちの息子が幼稚園の時に、突然。

「僕、ママのお腹の中にいた時のこと覚えているよ。」

と言い出した。

どうせ子どもの話だと思って、

「どんな感じだったの?」

と聞くと、

「あのね。灰色で冷たい水の中にいるの。
でもね、ちゃんと外のこともわかるんだよ。
お医者さんがね、ママのお腹をギュッ、ギュッって押すから、僕はママのお腹の中でグルングルン回ったんだよ。」

と言うのです。

それまで笑って聞いていましたが、それを聞いて心臓が止まるくらい驚きました。

実は、息子は逆子だったのです。
それを直すために、病院で腹部を押す施術を受けていました。

出産時は正常な状態でしたので、そういう事実があったこともすっかり忘れていましたし、息子に話したこともありませんでした。

その後も息子は胎内にいた時の「思い出」を話してくれましたが、あまりのショックでよく覚えていません。

その後、モーツァルトの曲を聴くと、

「僕、これママのお腹の中にいた時に聴いたから覚えているよ。
何回も何回も聴いたよ」

確かに「胎教のため」と言って、妊娠中に配偶者が良く聴いていました。

出生前の記憶だけでなく、出生直後の記憶もあるみたいで、

「僕が赤ちゃんの時、目をパチパチしたら、パパとママは『ウィンクしたみたい』と言ってたけど、あれは本当にウィンクしたんだよ。
でもね、僕は赤ちゃんでしゃべれないから、『そうだよ』って言えなかったんだ。」

そこで、

「じゃあ、しゃべれない時でもパパとママが言っていたことはわかったの?」

と聞くと、

「うん、赤ちゃんでしゃべれない時でもわかってたよ。」

もし、これが本当なら妊娠中からきちんと子供に対して接していないといけないことになりますね。

うかつに変なことをしゃべれません。

さらに聞き出そうとしたのですが、

「前はもっと覚えていたんだけど、もう忘れた。」

とそれ以上は聞けず仕舞いでした。

最近、試しに聞いてみたら、

「わかんない。そんなこと言ってたの?」

いま思えば、もっと聞いておけばよかったと思います。

今、妊娠している方、あるいはこれから子供を産む予定のある方は、胎児はちゃんと外界を見て聞いていることを意識した方がいいのではないでしょうか。


おなかの中から始める子育て―胎内記憶からわかるこれだけのこと
池川 明
サンマーク出版
売り上げランキング: 24170
おすすめ度の平均: 5.0
5 子供が胎児のうちからもっと気をつけるようになる本
5 お産が楽しみになります。
5 お産・育児が待ち遠しくなる!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/03

人生の短さについて

「あなた、あれだけタバコをやめろって言ったのに、まだ続けているんですか?
何度も死にそうになったのを忘れたんですか?!」

診察室から医者の声が響く。
折悪しく、こちらは心電図を取っていた。

「驚いたせいで、変な数値が出たらマズい」

と出来るだけ平静を保とうと必死です。
今まで健康診断くらいでしか心電図を取ったことがないが、あんなに緊張したのは初めてでございます。

して、その検査結果ですが、

続きを読む "人生の短さについて"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005/06/09

ダイエットした妊婦から生まれた子は成長するとデブになる

「ダイエットした妊婦から生まれた子は、成長するとデブになる。」

こんな衝撃的なニュースが入ってきた。

報道によると、これは京都大学藤井 信吾教授(産婦人科)と由良 茂夫助手らがマウスの実験で確かた結果を、アメリカの医学誌「セル・メタボリズム」に発表したものらしい。

何でも、

妊娠中に母親の栄養が不十分だと、子どもが成長後に肥満になりやすいらしい。

マウスで実験したところ、妊娠後半期のマウスの栄養を約30%減らしたら、生まれたマウスの体重は通常に比べ17%少なかった。
つまり、小さな赤ちゃんだったわけである。

その後、急速に発育して、間もなく通常と同じまで体重は増える。

「だったら、問題ないじゃん。」

と思うのだが、これからが問題。

成長したのはいいが、糖尿病に近い状態になったらしい。

また、「その後、成長期に高脂肪の餌を与えると肥満になる」というのは、ある意味当たり前のような気がするが、食べても太らないパターンもあるから、あえて触れたのだろうか。

恐ろしいのはこれから。
「食欲を抑えエネルギーを消費する働きのあるレプチンというホルモンを投与しても食べる量は減らず、エネルギーを体内にため込んだ。」とある。

つまり、食べないようにして、やせるように化学的な処方をしても、効果がないわけである。
当然、結果として、「体重は正常なマウスより約15%多く」なるような事態になる。

もし、人間もマウスと同じだったとしたら、母親が妊娠中にダイエットしていたら、何をやってもデブるわけである。
その運命を避けようと抵抗しようとすると、地獄のような苦しみが待っていることになる。
何とも恐ろしい。

でも、最近の若いお母さんは、昔と違っておしゃれだし、かなりスタイルを気にするから、体重増には神経質になっている。

実際、一度体型が崩れると元に戻すのは、かなり難しいらしい。

そういう意味では、「韓国の黒木 瞳」(由美かおると言ってもいいか)ともいえるファン・シネなんかは、本当に驚異的。

天生縁分―ベストカップル (上)
(写真左。右はアン・ジェウク。負け犬女のスッチー[ファン・シネ]が、7つ年下の銀行員[アン・ジェウク]との結婚から、結婚後の「個性的な」親戚付き合いや子育ての苦労を描いたコメディ。)

42歳で子供がいて、このスタイルですから、相当努力したのでしょう。
韓国でこの人の若さを維持するエクササイズの本やビデオがベストセラーになったのもうなずける。

スタイル
(日本で翻訳版が扶桑社から出ている。確かにすごい!)

こんなニュースが流れると気になることがある。
自分の自堕落な生活の結果、デブったヤツも、手前の責任を棚に上げて、親のせいにするようなことが出てやこないかと...


韓流モムチャン・ダイエット―9週間エクササイズ
チョン ダヨン キム キョンブン
芸文社 (2005/04)
売り上げランキング: 614
通常3~4日以内に発送
おすすめ度の平均: 4.5
4 いいと思う
5 ダイエット挫折者にお勧め

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/02/02

死にたくなる月曜日 ~ 4月と5月が特に危ない ~

去る1月28日に厚生労働省から発表された
自殺死亡統計によると、

2003年自殺者総数は、32,109人
これは、1899年以降で過去最悪の記録らしい。

警察庁の統計によると、同じ年の交通事故
での死者
(事故から24時間以内の死者)の数が、
7,702人
(出典:警察庁「平成15年度中の交通事故死者数について」

交通事故死のざっと4,17倍である。

交通事故で亡くなる方の数は、1970年のピーク時の
16,765人約46%ほぼ半減している
から、その異常さは際立っている。

壊れた尾翼―日航ジャンボ機墜落の真実
この事故が、1年に60回以上(64.2回)起こって
いると考えていただければ、事態の深刻さが
お分かりいただけると思う。

同じ報告書に興味深いデータがある。

1日平均自殺死亡数を月別にみると、
4、5月がピークがある。

さらに月曜日に多いことがわかる。

資料を見ると、

一番自殺者が少ないのは、土曜日。
(曜日以外だと、祭日・年末年始が最も
少ない。)

月曜日は、その1.5倍になる。

これ以外にも「自殺手段別」などゾッとする
ような生々しいデータがある。

ちなみに2003年は、

1位:首吊り (68.9%)
2位:飛び下り(12.8%)
3位:薬物 (6.7%)
3位:溺死 (6.7%)

だったそうである。


4月と5月の月曜日。
くれぐれもご注意ください。

(出典:厚生労働省「自殺死亡統計の概況」

自殺のコスト
自殺のコスト
posted with amazlet at 05.02.02
雨宮 処凛
太田出版 (2002/01)
売り上げランキング: 11,531
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 3.1
5 本当に面白かった!
3 自殺はこんなにお金がかかるのね
4 自殺はつらいよ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/01/14

二日酔いしない飲酒量を求める計算式

二日酔いしない飲酒量は計算式でわかる!

この記事によると、二日酔いしない飲酒量は計算式でわかるらしい。

アルコールを分解する肝臓の処理能力には限界があり、

・体重1kgあたり約0.1g

体重60kgの人なら、

1時間に約6gということになる。

二日酔いしないためには、血中アルコール濃度が0.05%を超えないようにすればいいのだという。

続きを読む "二日酔いしない飲酒量を求める計算式"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004/11/19

1日2時間以上 テレビを見る女性は、肥満になるリスクが23%高い

5万人を超える女性を6年間追跡調査したアメリカの研究によると、


1日に2時間以上、テレビを見る習慣がある女性は、

・肥満になる相対リスクが23%高い。

・糖尿病になるリスクが14%も高い。


というこんな事実が明らかになったという。


1日当たりのテレビを見る時間が2時間増えるごとに肥満の相対リスクが、
23%増えるらしい。

つまり、23%が上限ではないということである。

ふ~む...

その原因として、テレビを見ると、

・運動をしなくなり、消費カロリーが減る。

・テレビを見ながら食べ物を口にする。

・CMや食事シーンの影響を受ける。

ということは、3番目を除けば、オフィスでパソコンの画面を見て、仕事をして
いる時にも当てはまる
わけですよね...

オフィスで働く女性のみなさん。

残業が増えて、体重も増えてはいませんか?

くれぐれもご注意ください。

続きを読む "1日2時間以上 テレビを見る女性は、肥満になるリスクが23%高い"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2004/10/02

あなたの「ITボケ度」チェック

この記事が出たのが、約2年前。

世の中は当時よりも確実に「IT化」が進んで、より広く、深く生活に
浸透しているので、「ITボケ」も確実に広がっているはずである。

●ITボケ・チェック表

(1)メモ程度でもパソコンで書く
(2)社内の同じフロアにいるのに連絡はすべてメール
(3)同僚に昼食に誘われてもインターネットをやり続けたいから断る
(4)だれかと連れ立って飲みに出かけることがない
(5)何か言おうと口を開けるが、言葉がすぐ出てこない
(6)手紙はひらがなだらけ
(7)用事を頼んでもすぐに忘れる
(8)約束をすっぽかす
(9)同じ話を何度も繰り返す
(10)話し掛けてもそれに対する答えしか言わずに、会話が発展しない
(11)最新の携帯電話機能をフルに使いこなしている
(12)車にはカーナビだけで地図はなし


ふ~む...

自分の場合、

(5)(6)(7)(9)(12)が当てはまる気がする。

最近は、周りに流されて(2)も付け加わったかも?

ITボケなのか、年齢的なものに起因するボケなのか判然としないのが、
恐ろしいところだけど...


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/09/02

コーヒー飲むほど妊娠しづらく…

コーヒー飲むほど妊娠しづらく…

報道によると、コーヒーを飲むほど男性ホルモンが減少するらしい
1日に飲むコーヒーの量が多い女性ほど、排卵前の卵子を取り巻く卵胞液中の
テストステロン(男性ホルモン)濃度が低く、近く日本不妊学会で
発表されるそうである。

多量のカフェイン摂取で流産率が高まったり、妊娠しにくくなったりすることが
知られているが、その理由は分かっていなかったらしい。

と、いうことは、コーヒーでハゲを防止できる?!

続きを読む "コーヒー飲むほど妊娠しづらく…"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004/08/30

女性の快感は男性の10倍以上

Hの時、女性の快感は男性の10倍以上らしい。
BIGLOBE健康

本当にそうなのだろうか?

週刊誌やらでこの手の話題は度々出てくるし、
ネットで探せば、同じようなテーマのサイトが
いくつも見つかるだろう。

続きを読む "女性の快感は男性の10倍以上"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/08/18

チェッカーズと癌の関係

こんなニュースが入ってきた。

元チェッカーズ「クロベエ」死去
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20040817057.html

チェッカーズと言えば、1980年代後半に一世を風靡したバンドで
自分の中学・高校時代の記憶と重なって、今でもその名前を聞くと
感慨深いものある。

久々にこの名前を目にしたと思ったら、ドラムのクロベエが癌で亡く
なったそうである。
まだ、40歳。早過ぎる死である。

確か、少し前に同じメンバーの高杢も癌から復活したというニュース
を聞いた気がする。
調べてみると、

続きを読む "チェッカーズと癌の関係"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧