2004/11/18

日本とブータンの類似点 ブータンでは、数字の「11」「12」を「ジュウイチ」「ジュウニ」と言うらしい

報道によると、ヒマラヤの国 ブータンで、12月から世界ではじめて「国内禁煙」
なるそうである。

とはいえ、完全に御法度という訳ではなく、屋外で吸うことが禁止されたということ
であり、自分の部屋で吸うことはOKらしい。

自国民だけでなく、外国人でも外で吸うことはできないとされているそうだ。

今年の12月17日から、たばこの販売が一切禁止され、同日以降にたばこ
を売ったところは、営業許可を取り消されるほか、罰金1万ヌルタム
(約2万3千円)
を徴収されるとのこと。

ブータンの一般国民の年収が200~500米ドル(2万2千円~5万5千円)
だから、ほぼ年収に近い額である。


ブータンといえば、国民に民族衣装の着用を義務付けていることでも有名で
ある。

子供の頃に読んだ本では、この民族衣装は、日本の着物にも、どこか似てい
し、習俗も似ていると聞いた。

今、改めてこういう絵を見ると、そんな気もする。


その本で非常に興味を持ったのは、ブータンで話されているゾンカ語は、日本
語とも似ていて、さらに数字の「11」「12」を「ジュウイチ」「ジュウニ」と言う
書かれていたことである。

実際にどういうふうに聞こえるのか知らないが、一度ぜひ聞いてみたいもので
ある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/10/30

「チャリンコ」という言葉が広がったきっかけは?

自転車を表す言葉に「チャリンコ」という言葉がある。

私は、アルファベット3文字の外来語を含めて、古くからの日本語があるのにあえて無意味に言い換えるようなことに非常に抵抗感を感じる。

役所やコンサルティング会社、情報産業(いわゆるIT企業)のレポートなどがその代表である。

実は、民営化から20年近く経つというのに、いまだに国鉄をJRと呼べなかったりする。

最初は、「東日本旅客鉄道」「西日本旅客鉄道」などと言っていたが、言いにくい(当然だが)ので諦めた。

今では、「東北新幹線」「東海道線」「山手線」などと路線名で言うようにしている。
やむなく「JR」と言わねばならないときは、言葉を奪われたような何とも言えない屈辱感すら覚える。

さて、前置きが長くなったが、このような理由から、自分では「チャリンコ」という言葉を使うことはない。

しかし、40歳以下の層では、自転車を表す意味の言葉として、「自転車」そのものだけでなく、その派生語までに広がって使われている。

例えば、

「原動機付き自転車」から「原チャリ」

「婦人用自転車」から「ママチャリ」

とバリエーションが広がっている。

さて、この「チャリンコ」の語源はどこから来たのか?
また、その言葉が広がったのはいつかなのだろうか?

前者については、諸説あるのでご存じの方も多いと思う。

続きを読む "「チャリンコ」という言葉が広がったきっかけは?"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2004/10/11

秋篠宮妃殿下紀子様のサイン

「皇族はどんな字を書くのか?」

もっとぶっちゃけていうと、

「皇族のサインが欲しい!」

ということなんですが、こうした願いを持ち続け、公言していると、ちゃんと誰かが覚えておいてくれるものです。

これは、その昔、私が知人経由で入手した秋篠宮妃殿下紀子様のサインです。

続きを読む "秋篠宮妃殿下紀子様のサイン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/10/05

最近、子供向けに大人の心がこもった本や番組が減ったと思いませんか?

少し前にこんな新聞記事を読んだ。

国語教科書の最大手、光村図書がかつて国語教科書に掲載されていた
名作を収録した本を出版した。

今、それが小学生の親世代に人気なんだそうである。

自分も長男の教科書を読んだことがあるが、幾度も繰り返された新指導要領
の「改訂」のせいか非常に貧相な印象を感じる。

紙数の制限もあるのだろうが、読みごたえのある作品は、大幅に数が減って
しまい、低学年ではほとんどない。

小学生時代は、何とも思わなかったが、今、思うと小学校の国語の教科書から
受けた影響はかなりあるように感じる。

教科書の作品を通じて学んだことも多いし、それをきっかけに他の作品に親しん
だり。

続きを読む "最近、子供向けに大人の心がこもった本や番組が減ったと思いませんか?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/09/06

肖像画の人物の向きでわかること

昔の日本の肖像画(似絵)に描かれた人物の向きで、絵師が本人を前にして描いたのか、伝聞で描いたのかがわかるらしい。

続きを読む "肖像画の人物の向きでわかること"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/08/12

冬ソナを 勝負下着で 見てる母

~第7回「インナーウェアにまつわる川柳」15,508句の中から~
入選作14句発表!!
http://www.triumphjapan.com/triumph/release/040812_main.html

 私は男なので、トリンプのホームページなど見ることもなかった
ので、こんな川柳コンテストをやっていたとは知りませんでした。

 冬ソナを 勝負下着で 見てる母
 
 これ以外にも、今年の入選作には、
 
はいってる 私はパッドも 年金も

AAA 金融ならば 最優良

 といったものもあります。

 過去の入選作には、

母になり 下着と態度 デカくなり

 とか、

見栄よりも 冷えにこだわる 三十路前

 なんていうのもありました。

 回を重ねるごとに「ご教訓カレンダー」チックな作風が増えて
いるのは興味深いものです。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/08/11

日本ドラマ、韓国で視聴率1%以下

一方、日本のドラマの韓国での結果はどうだったのだろうか?
かつての植民地支配のこともあり、日本文化の開放には慎重
でした。
日本文化が解禁されると、韓国文化はダメージを受けると心配
をしていた人も多かったようです。

で、フタを開けてみると...

続きを読む "日本ドラマ、韓国で視聴率1%以下"

| | コメント (0) | トラックバック (0)